ラベル 暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月3日日曜日

ハノイ駅

首都のセンター駅です。今まで走っている汽車を見たことなかったのですが、今日は2回も見てしまいました。

踏切は人がゲートの開け閉めを行っています。遅れがちですが、新幹線のような高速列車構想もあるようですが、その時もやっぱり踏切は人?線路生活している人もいるようですが。


2010年9月12日日曜日

マッサージ

Ba Dinh地区にあるHeaven Foot Massageに行ってきました。

奥に入った非常に分かりずらいところにあります。
入り口には漢字で「天国」と書いています。
観光地ではないので、ぼられるとか、チップの更なる
おねだりもありませんでした。

Foot Massageとありますが、全身も揉んでくれて70分で$6。
チップはよく分からず5万ドン(250円)出しましたが、
なんでも、施術者はお店から給料はなく、このチップが全てとか。
日本人にはめんどくさい制度ですが、この制度のおかげで真面目にやってくれていたと思います。

後で、ローカルに聞いたら10万ドンが相場とか・・。

確かに、最初は1万ドンくらいですまそうと出したら、お店の
人が最低5万ドンと言ってましたね。
安いと思って行っても、最低1,000円でしょうか。



お盆

ちょっと、遅い情報ですが、8月の事です。
お盆休みこそありませんが、やはり仏教国です。
迎え火、送り火に相当するのでしょうか、玄関先に
お供えをするところがよくありました。

2010年9月11日土曜日

スズメがかわいそう。

5月にハノイに着いた時にあまりに脈絡のない電線に笑うほど呆れ、
どこに止まればいいのか迷ってしまうスズメがかわいそうと、思ったものですが、 なんと、その電線がしばらく見ないうちに無くなっていました。 まだ、大通りの一部ですが。

来月タンロン遷都1千年を記念して、催し物をやるとのことで電線だけ
ではなく、いろんなところで工事をやっています。

かえって、ほこりっぽくゴミゴミしていますが、この電線をみるとやる時はやるのかな。



でも、やっぱり電線が無くなり止まるところに
困るスズメがかわいそう・・・。

残った電線の処理は、あと1千年後?

仲秋


こちらでも仲秋を楽しむ風習があるようです。あちこちで、月餅が売られています。この時期になると親戚、会社関係に配って回るようです。
お役所、税務署などにも配るようで、持って行かないとあからさまに処理待遇が違うとか。
結構気を使います。
あのチャイニーズオペラ(中国戯曲)も始まるのでしょうか。突然往来で芝居好きの商店街のおじさんが化粧をし、安田サーカスの黒ちゃんがやっているのではないかと思うような甲高い声で演じます。最初の5分くらいは興味本位で見れますが6分すぎると、もう飽きます。久しぶりに3分くらい見てみたいです。どこかで、やんないかしら。

やっぱり、あまかった・・。

異常に涼しく、過ごしやすい8月となり、このまま秋になるのかなぁ、と少々期待していましたが、甘かったようです。残暑厳しい暑さが続いています。でも朝夕は、涼しいです。
未だに日本は猛暑が続いているようで、何かが違っているような気がします。冬もサプライズがあるのでしょうか?

2010年8月15日日曜日

夏は終り?

先月の半ばくらいから、朝夕は涼しくなりました。日中も曇って、そんなに暑くない日もあります。日本の煮えたぎっているようなニュースを見ると申し訳ないような感じになります。

やっぱり、これも異常気象の一種でしょうか?夜中、コオロギのような虫の鳴くのを聞くと秋を感じます。 

2010年7月25日日曜日

雨が続きます。

日本 は、うだるような暑さが続いているようですが、 ハノイはここ1週間ほど、曇りと雨で、結構過ごしやすい日々が続いています。どんよりとして、1日中雨の時もあります。

久しぶりに夜中、肌寒くなりタオルケットを使いました。
このまま、秋になってくれればと思いますが、駄目でしょうね(^_^;)

露天床屋

まだトライした事はありませんし、
その気もないですが、好奇心おおせいな
西洋人が露天床屋を体験していました。
もう一人は、しっかりそのビデオを撮っていましたね。

髭はあたってくれてましたが、シャンプーは、
ないと思います。

クーラーのあるサロンでも、シャンプーがついて250円ですから、これだと・・・、いくらですかね。

2010年6月27日日曜日

大型デパート


ホアンキエム湖のそばにある大型デパート。
外見は立派です。中のテナントも立派なところが入っているように思えましたが、暗く、客もすくなく、相変わらず元気なおばちゃんが「リョウガエ、両替」と近づいてくるばかりで、活気のないデパートでした。

中央郵便局


街中では、ポストも郵便局も見かけません。観光マップに載っていた中央郵便局を目指してハガキを出しに行きました。

銀行に変わったのか、郵便局は3畳ほどの間口に写真のおねーさんがポツンと座っているだけで、3回ばかり「ここは、郵便局?ハガキ

出せる?」って聞いてしまいました。結局、切手を売ってくれて、壁にかかっている黄色いポストに投函です。
まだ、11時半ですが、お昼休みで閉めるところです。
ホーチミンの伝統ある中央郵便局をイメージしていたので、ものすごく、
ふざけた中央郵便局に見えました。(^_^;)

ちなみに、日本までの絵葉書送料は、10,500 VND(約50円)でした。

2010年6月20日日曜日

床屋

40度近くにも暑くなると、髪の毛がウザったくなります。
床屋を探しまわりました。

さすがに、まだ路上床屋はNo Thank Youです。
他、玄関のようなところで、ついでにやっているような床屋は、あるのですが、エプロンが汚そうで、こちらもまだ、ちょっと警戒します。(^_^;)

たぶん、女性用の美容院だと思うのですが Hair & Nail Salonというのがあり、クーラーも効いていそうだったので、勇気をもって入ってみました。

中には、おばさん達がまったりとNailをして 乾くのをまっているようでした。
男でもOKのようで、若い兄ちゃん(たぶん、20歳前)が切ってくれました。
シャンプーも前後にあり、髭もあたってくれて50,000ドン(約250円)
カットは下手でした。鋏に髪の毛が引っ掛かりプチプチ、髪が
抜かれる事があり、痛かったです。

でもこの値段なら、まあ許せるか。

在留届け


赴任して、約1カ月が過ぎようとしていますが、
まだ、在留届けが済んでません。
他の覚えなければならない仕事を優先しているのと
ビザが3カ月あるので、まだいいだろうとノンキに
考えているのもあるのですが、手続きも大変です。

日本を離れる前に警視庁に頼んでいた「無犯罪証明書」
が届いたので、ハノイの日本大使館に持って行き、
印鑑が本物である事を証明してもらいます。
これを公証と言ってますが、「学校卒業証明書」
と合わせて、1,170,000ドン(約5,850円)
次の日には、出来上がります。
今度は、これを外務省に持って行きまた公証
してもらいます。これは、1通160,000ドン(約800円)
なんで、こんなに公証が必要なのか分からないのですが、
ひとつは手数料稼ぎのようにも思えます。

そうすると日本大使館が一番ぼったくり??
公証と言ってもたいしたものでは、ありません。
紙っきれ1枚です。

下痢しました。

ベトナム赴任もちょうど1カ月になり、油断があったのか
下痢してしまいました。写真でご紹介できないのが残念です。<(_ _)>

最近、昼間は40度近くまで上がる暑さと、職場のクーラーが
壊れ、扇風機の取り合いの劣悪な労働条件で、水をがぶ飲み
する日が続き、夜は熱帯やで眠れず、また歓送迎会
があり、そこでまたビールをがぶ飲みしたのがとどめだったようです。
その日の帰りのタクシーの中では脂汗でした・・・・。

5日経ちますが、まだ治らないです。外出が怖い(^_^;)

2010年6月5日土曜日

日本大使館

日本大使館は、ちょっと外れにあります。
他の大使館は、ホーチミン廟の近くに多かったと思います。
と、言っても数Kmですが。

でも、見た目一番厳重にしているように思えます。
高い壁に、壁の上には鉄杭のようなものがあります。
なにか、暴動にあった事でもあるんですかね。
府中刑務所を彷彿させます。・・言いすぎ?

バイク取り締まり

バイクが警察につかまっているのをよく見ます。
ヘルメット着用に力を入れているらしく、あちこちで
検問らしき事をやっています。
罰金を払えない場合は、バイクを没収される事も
あるようです。
先日は、持ち主の目の前でトラックにバイクが積まれ
て持っていかれてました。

結構厳しそうですが、その割には、逆行、信号無視は
平然と行われています。(^_^;)

ちょっと散歩。


今日は、曇り空で風も少々あり、街中探索に出かけました。
気が付いたら6時間歩いていました。
日ごろの運動不足が一気に解消できたでしょうか。
汗もたっぷりかきました。
でも、排気ガスとホコリも一杯吸ったので、健康には悪そうです。(^_^;)


ベトナムの首都で600万人くらいの人口がある割には、こじんまりして
歩いても結構回れる街です。・・・天気次第ですが。

街を歩くたびに思うのが、バイクの多さ、歩きにくい道、排気ガス、ホコリそれに脈絡のない電線。

たぶん、どれがどの電線か会社の人も分かってないでしょうね。
スズメも止まるのに迷っていると思います。






お葬式

先日、葬式に参列してきました。日本と同じく仏教徒の国です。
お坊さんは、いませんでしたが、グループごとに民族楽器らしきもので、
約1分くらい演奏され、その間、立ったまま仏さんの前で黙祷します。
狭い場所で、人数も多いのでテキパキと人が入れ替わり
お祈りできるので、合理的かもしれません。

日本と同じように悩むのが、ご香典の金額です。
いくら包むの?と、ローカルのスタッフに聞いても、これも日本と同じように、あなた次第と言われ、益々悩みます。

さすがに今回写真は遠慮しました。

2010年5月22日土曜日

やっぱり、暑かった。

ハノイに到着して本格的な休日。
車がないので、歩けるところまで歩いて、きつくなったら
タクシーでも乗るかぁで、4時間歩いてしまいました。
やっぱり暑かった。途中モウロウとしてバイクを避ける集中力も危なくなっていました。
たぶん30度以上あったと思います。


風があったので少しは、よかったのですが。日焼けで首周りが
ヒリヒリします。

しかし、あの電線の垂れ具合はすさまじいですね。束になって
町中ぶら下がっていますが、現在土中に埋め込もうとあちこちで
歩道がほじくり返されています。
何かのイベント(APEC?)があるらしく町をきれいにしたいとか。

ペット?食?

子犬、子猫、うさぎ、鶏等々が道ばたで売られていました。


ペットでしょうか?充分かわいいペットになりうる動物たちですが、

市場の道並で売られており、持って帰る人は買い物の時に

包んでくれるピンクのポリバッグに犬を入れていたのが

気になりました。(^_^;)



確かに犬は、レストランで半分にされ焼かれて売られて

いるのをよく見ますネ。

それに、うさぎを選んでいるおばちゃんがどう見てもペットを
欲しがってようには思えないです。